シェルターのように閉じ、伽藍のように開放的に。

DSC_0247-Edit
The following two tabs change content below.

鈴木 亮平

新潟市在住の編集者・ライター・カメラマン。1983年生まれ。企画・編集・取材・コピーライティング・撮影とコンテンツ制作に必要なスキルを幅広くカバー。累計800軒以上の住宅取材を行う。

8月に新潟市南区に完成したこちらの住まい。

DSC_0406-Edit-電線消し

ゆったりとした敷地手前(南側)にカーポート、奥(北側)に家が配されています。

家は木塀で目隠しされており、南側には1.8mという深い軒が伸びています。

DSC_0400-Edit

外からの目線や真夏の熱い太陽光から家族を守るシェルターのような建物とも言えますが、決してシェルターという言葉から類推される近未来的で無機質なイメージではありません。

木がふんだんに使われた住まいは優しく家族を包み込んでくれますが、そこには、この建物を手掛けた加藤淳一級建築士事務所さん×株式会社Ag-工務店さんのテクニックや感性が現れています。

ではどんな内部空間が広がっているのか、さっそく中へ入ってみましょう。

 

キッチンの小窓越しに、帰宅する家族を迎える

ポーチは家の中央にあります。

DSC_0394-Edit

木製ドアを開けてみましょう。

玄関の奥行きはあまりなく、すぐ目の前の引き戸の先は廊下です。

DSC_0392-Edit

引き戸の手前には式台が置かれる予定で、靴を脱いだらまずは式台に上がり、次の一歩で廊下へと上がります。

左から見てみましょう。

DSC_0388-Edit

玄関ドアの横は縦長のフィックス窓で、ここから印象的な光が差し込みます。

玄関の隣はシューズクローク。

DSC_0384-Edit

こちらから上がることもできます。

階段下のデッドスペースを無駄なく使えるように下駄箱が造作されており、傘を掛けるのにちょうどいいパイプもあります。

DSC_0378-Edit

廊下の壁はラワンベニヤ仕上げ。

DSC_0314-Edit

光を抑えた廊下の奥に、明るいリビングが広がっているのが見えます。

ちなみにラワンベニヤの壁の向こう側はキッチン。

DSC_0323-Edit

廊下側とは対照的な明るい空間で、キッチンで料理をしながら帰宅する家族を迎えられるように小窓が設けられています。

DSC03312-Edit

キッチンの床はチーク材ですが、実に幅の狭い材料でつくられています。

チークの丸太を無駄なく活用するために考えられたもので、アンドウッド社がインドネシアの工場と連携して製造をしているユニークなフローリングです。

DSC_0325-Edit

壁側には炊飯器や電子レンジを置けるコンパクトな棚が造作されていますが、この隣には施主さんの持ち物である食器棚が置かれる予定だそうです。

 

大伽藍のようなダイナミックなリビング・ダイニング

キッチンの隣はダイニングで、床材は堅いチークから柔らかい桐へと変化します。

DSC03310

また、天井高のギャップで、ダイニングへ足を踏み入れると、パッと開放的な空間に切り替わります。

DSC_0327-Edit

屋根勾配に合わせて2階へと天井が上がっていく大空間。

DSC_0334-Edit

天井と壁の間に入り隅(内向きの直角)はつくらず、アールを付けることで流れるような柔らかい空間が完成しています。

奥から見たリビング・ダイニング全景がこちら。

DSC_0339-Edit

階高を抑えたコンパクトな外観からは想像できないダイナミックさがあります。

巨大な立木観音が納められた伽藍のような崇高さを感じさせる空間で、2階の窓からの光が何とも神秘的です。

光や天井高を抑えた空間とのギャップが一層印象的な体験をもたらしますが、これだけ開放的であるにも関わらず、プライバシーがしっかりと守られています。

外とのつながりを2カ所の引き違い窓でつくりながらも、木塀、軒、そして左右に張り出した袖壁が光や視線をうまくコントロールしているからです。

DSC_0279-Edit

南向きでありながら、夏の直達光が室内に入らないため、バーチカルブラインドを閉めることなく、涼しい室内から外を眺めることができます。

DSC_0412-Edit-電線消し

リビングの奥は畳スペース。

DSC_0282-Edit

こちらは天井高を抑えた落ち着いた空間で、小さなちゃぶ台が似合います。

引き違い窓を開けるとウッドデッキに出られますが、1.8mの深い軒が架かっているため8月下旬の正午近くは大部分が日陰です。

DSC_0351-Edit

さすがに高温多湿の真夏にここで過ごすのは厳しいですが、春や秋はとても心地よく過ごすことができそうです。

飲み物を持ってデッキに出て、袖壁を背もたれにしながらのんびりと…。

何とも穏やかな幸福感に包まれそうです。

お向かいのお宅の松が素晴らしい借景となり、目を楽しませてくれます。

DSC_0354-Edit

 

バランスよく配された造作家具

再びリビングに戻り、今度は造作家具に注目をしてみましょう。

ダイニングの壁側にはベンチが造作されており、背もたれも付けられています。

DSC_0358-Edit

ベンチの下は収納で、カセットコンロなどの時々登場する卓上の調理器具を入れるのに良さそうです。

その隣の棚は、本棚としても飾り棚としても使うことができます。

DSC03298-Edit

リビングの壁から突き出したテレビボードは、脚がないため掃除がしやすく、下にホコリがたまることがありません。

DSC03317

上を見上げると、吹き抜け空間に木のボックスが突き出しているのが見えます。

DSC_0345-Edit

一体何なのでしょうか?階段を上がって上から見てみましょう。

DSC_0308-Edit

 

吹き抜けへ突き出す、浮遊感あるベンチ

2階の廊下の突き当たりに見えたボックスはベンチでした。

DSC_0216-Edit

すぐ横の窓から光がたっぷり入る場所で、ベンチに腰掛けながら読書をしたり、床に座って足を投げ出し、文机のように使うこともできます。

DSC_0222-Edit

こちらからリビング・ダイニングを見下ろせますが、1階・2階という区切りを感じさせない場所でもあります。

大空間の中にたくさんの居場所が散りばめられているので、心地よい距離を保ちながら家族それぞれがリラックスしながら好きな時間を過ごすことができそうです。

DSC_0244-Edit

その隣には個室がありますが、造作の本棚やデスクが設けられており、家具をあまり買い足すことなく使うことができます。

DSC_0243-Edit

デスク横の窓を開ければ、その先は吹き抜け。

DSC_0238-Edit

DSC_0253-Edit

この窓を閉じれば完全個室に、開けておけばリビングと一体感のある空間にと、簡単に切り替えができる仕組みです。

窓を開ければ空気の循環が促されるため、個室内のエアコンを使うことなくリビングと同じ室温で快適に過ごすことができそうです。

 

家事効率を高めるバックヤード

再び1階へと降りて、今度はリビングとは逆の西側へ行ってみましょう。

DSC_0263-Edit

こちら側に、トイレ・洗面脱衣室・浴室・ランドリールーム・ウォークインクローゼットが集約されていますが、この家におけるバックヤードのような場所です。

DSC_0307-Edit

洗面脱衣室は、洗面台と棚がL字型に造作されており、棚にタオルや下着を収納したり、天板の上にドライヤーやヘアアイロンを置いたりと、コンパクトながらも使い勝手のいい設計です。

DSC_0298-Edit

DSC_0302-Edit

その隣はウォークインクローゼットで、シンプルに空間を無駄なく使えるように枕棚やハンガーパイプが過不足なく設置されています。

DSC_0294-Edit

そして、その隣にあるのがランドリールーム。

DSC_0292-Edit

南向きのランドリールームには大きな窓が設けられていますが、こちらは庇が出ていないため、たっぷりと太陽光が注ぎ、洗濯物を乾かしてくれます。

乾いた洗濯物は、すぐ隣のウォークインクローゼットへと移すことができますので、洗濯物を持ってあちこち移動する必要がありません。服をたたまずにハンガーに吊ったまま収納をすれば、さらに家事の時間を短縮できるでしょう。

伽藍のようなリビング・ダイニングと対照的に、こちらは機能を追求したコンパクトなスケールの空間。

DSC_0304-Edit

そこをスムーズに行き来できる回遊動線もつくられています。

 

外から見るとボリュームを抑えた佇まいでありながら、中に入ると広がるのは高天井の大空間。守られながら伸び伸びと過ごせる、何とも言えない安心感があります。

住宅を平面だけでなく立体的に捉えることでつくり出された開放感。それでありながら、耐震等級3という高い耐震性を実現していることにも注目です。

住まい手の想像を超える空間を実現すること。それこそが、設計事務所と工務店が連携をする注文住宅の醍醐味と言えます。

DSC_0341-Edit

設計/加藤淳一級建築士事務所
施工/株式会社Ag-工務店

写真・文/Daily Lives Niigata 鈴木亮平

The following two tabs change content below.

鈴木 亮平

新潟市在住の編集者・ライター・カメラマン。1983年生まれ。企画・編集・取材・コピーライティング・撮影とコンテンツ制作に必要なスキルを幅広くカバー。累計800軒以上の住宅取材を行う。