鈴木 亮平
最新記事 by 鈴木 亮平 (全て見る)
- 【加藤淳設計事務所×文京田中建設】南北に視線と風が抜ける、爽やかなリビング - 2024年11月25日
- 【K.DESIGN HOUSE】閉じつつ、開く。iF Design Award 2024受賞モデルハウス『スキップテラスのある家』 - 2024年11月16日
- 【スタイルハウス】友人家族を招いてワイワイ過ごせる、居酒屋のようなリビング - 2024年11月15日
今年10月に投稿した記事「#013 延床面積23坪。Wさん夫婦が小さな家を建てた3つの理由」のW邸、2016年7月に投稿した「#001 延床面積15坪。小さな住まいに流れる、心地いい時間」のY邸を設計した、ネイティブディメンションズ一級建築士事務所の鈴木淳さん。狭小住宅に特化した設計事務所として、「mini stock」と名付けた住宅シリーズを展開しています。
今回、鈴木淳さんが狭小住宅に特化して設計を行う理由を詳しくうかがうために、対談形式の取材を行いました。デイリーライブズニイガタ編集部の私・鈴木亮平が、ネイティブディメンションズの鈴木淳さんに対談形式でお話をうかがうというもの。
お互いにアウトドア好きということで、場所は阿賀野市の五頭山麓憩いの森キャンプ場で。森林浴をしながらの対談となりました。
ネイティブディメンションズ鈴木淳さんの狭小住宅について
鈴木亮平(以下、亮):では最初に狭小住宅の特徴について改めて教えて頂けますか?
鈴木淳さん(以下、淳):はい、まず物理的なことで言えば、小さい分冷暖房費が安くなるとか、掃除が簡単になるというメリットがあります。それから、これは人によってメリットになるかデメリットになるか分かれますが、家族との距離が近いという特徴がありますね。デメリットとしては、モノが増えると住みにくくなることが挙げられます。それから、家をつくる時の話をすると、使う材料が少なくて済むというメリットがあります。
そして、住まい方としては、「なんでも使い回す」という発想が必要となってきます。ビクトリノックスの十徳ナイフみたいに、1つで複数のことを行うような感覚ですね。
狭小住宅は、設計する側の立場としては、無駄をつくれないのですごく緊張感があります。本質だけを残さないと住みにくくなりますので。
亮:本質だけを残して、ぜい肉をそぎ落とすような感覚なんですね。
淳:はい、どんどん不要なものを削ぎ落として小さくしていくイメージです。どこまで削れるのか!?と。ただ、砂時計の砂が狭くなったところを通ってから広がるように、削ぎ落とした後に「必要な無駄」を付け足したくなるんですよ(笑)。それを付け足すことで、小さいんだけどゆとりを感じさせるような家になると考えています。理由のある無駄、という感じです。
亮:徹底的に削ぎ落とし続けるものだと思っていましたが、後から逆に付け加えているんですね。
淳:それによってホッとする、安らげる場所ができるのかなあ、と。
亮:それは最近の記事(#013)のWさんの家だとどんなところですか?
淳:例えば玄関に入ったところの正面の飾り窓がそうですね。障子の後ろから光が見えるので、その奥の部屋と繋がっているように見えるんですが、実は壁を30cmくらいふかして照明を入れているんです。30cmあればその壁一面に棚や下駄箱をつくることもできるんですが、飾り棚の奥行き感をつくりたいためだけに残りの壁を無駄にしています(笑)。
この飾り棚はWさんと打ち合わせで盛り上がりながら作ることにしたんですが、住み始めてから「あの時一緒に馬鹿話で盛り上がりながら作ったなあ」なんて思い出しながら、クスっとなるような場所になればと思っています。
亮:合理性を突き詰めているとばかり思っていましたが、そういう非合理的なものが隠されているんですね(笑)。そして、このタヌキの表情がまた抜けた感じでいいですね…。Wさん夫婦の使い方もうまい(笑)。
淳:毎回そういったものを作っています。時には完成するまでお客さんに言わずにこっちのイタズラとして仕込んでおくこともありますね(笑)。
ちなみに、削ぎ落としていくのも、無駄を付け加えるのも、基本的にお客さんと一緒にやっていくので、家の全てに打ち合わせの形跡が残っていくような感じで。それで「引っ越した瞬間から愛着が湧きます」と言って頂くことがありますね。
亮:W邸のキッチンと小上がりの間にお仏壇や作業台、収納などの造作家具があり、空間と家具が一体になっているのが印象的でした。やはり狭小住宅ゆえに、家具を空間と一体にしないとうまく収まらないというのがあるのでしょうか?
淳:造作家具については、お客さんから「どんな提案をしてくれるんだろう?」と期待されている部分でもありますね。以前と比べて造作家具を造り込むことが増えています。元々自分でもそこを考えるのが好きなんですが、実績が増えるごとに期待値が上がっているような気がします(笑)。
実際、大きな納戸よりも、片付ける場所が決まっている小さな収納が手の届く範囲にある方が、片付けるのも出すのも簡単なんです。お客さんがどういうものを持っていて、どんな場所に収納があるといいかなど本人のクセのようなものまで聞いて提案しています。
亮:そうやって緻密な造作家具の設計がなされていたんですね。キッチンの作業台の下がティッシュ置きとゴミ箱スペースになっているのを見た時は「ここまでやるのか!」と驚きました(笑)。でもたしかにすごく便利そう。
淳:でもお客さんに聞いても毎回答えがはっきりと出てくるものでもないんですね。なので、なるべくいっぱいお話をして見つけていく感じです。Wさんはかなり具体的なイメージを持たれていたので、キッチンまわりのレイアウトはすぐに具体的に詰めていけましたが。
亮:W邸の間取りはどのように決めていったんですか?
淳:狭小住宅の場合は、たくさんのバリエーションがあるというよりは、使いやすい間取りというのがある程度絞られてくるんですね。そこをベースにお客さんの生活を落とし込んでいく感じになりますね。なので、これまで設計してきた家も、1階のプランが全く同じとか、2階のプランが全く同じっていうのはけっこうあるんです。そこに細かい部分が足されて見え方は変わりますが。
今回のWさんの家は、4人家族想定の2階リビングのプランで新しいパターンでした。今後同じ家族構成のお客さんから依頼があった場合には、W邸がベースになっていくのかなと思います。
お客さんとはどのようにして出会うのか?
亮:いつもお客さんとは最初どのようにして出会っているのですか?
淳:初めて顔を合わせるのは見学会が多いですね。ただ、私は見学会の広告を出してなくて、ブログくらいでしか告知をしていないんです。なので、ブログを読んでいる人だけが見学会に来る、という感じです。
ブログを始めてから10年近くになるんですけど、記事は2,600とかそれくらい貯まっているんです。ブログを読み込んで、建物を見たいなあという方が来てくださいます。
亮:では、初めて会う時にはお客さんはかなりブログを読み込んで来られるんですね。
淳:ですね。私がどんな人間かまで分かった状態で来ていただいています(笑)。あと、純粋に小さい家に対しての興味があって見にいらっしゃる方もいますね。小さい家の見本ってなかなかないですから。
亮:みなさん「狭小住宅 新潟」で検索されるんでしょうか?
淳:ですね。「小さい家」とか「狭小住宅」という検索が多いみたいです。
でも、その人がなぜ小さい家に住みたいのかという理由は結構バラバラですね。例えば、今住んでいるアパートの狭さが別に苦じゃなく居心地がいいとか、小さい家で予算内で徹底的にこだわろうとか、住みたい場所が決まっていて敷地の広さや土地の価格による制約があるとか。
あと今、延床面積35坪の店舗併用の二世帯住宅を設計しているんですよ。
亮:二世帯で且つ店舗併用で35坪ですか!それはすごいですね。その実例は、いろんな業種の店舗併用の小さい家の参考事例になりそうです。自分は賃貸住宅に住んでいますが、独立してから仕事部屋を確保するようになったので興味があります。
淳:それから、実現はしなかったのですが、賃貸併用の狭小住宅の相談もありました。施主家族用の住居20坪+10坪の賃貸住宅2室という構成で、家賃収入を得ながら小さく住むという考え方です。狭小住宅のいろんな可能性やニーズに気付かされましたね。
家というよりも家族の距離感や暮らし方を提案。
淳:私がお客さんに提案する狭小住宅って、自分が住んでみたい家であり暮らしなんですよ。ブログ・HPに載せていた自邸の計画を、mini stockシリーズで最初のお客さんであるYさんが2014年に建ててくれたんです。(※記事はこちら→「#001 延床面積15坪。小さな住まいに流れる、心地いい時間。」)
あと、子育てに関する自分の考え方もブログに書いているんですが、そこに共感してご依頼を頂くということもあります。高3と中1の娘がいるんですが、子ども部屋もなくいつもリビングで家族4人でげらげら笑ってしゃべって過ごしているんです。最近も改めて聞いたんですけど、2人とも個室を必要としていないみたいで。
なので、自分の中では家というよりも、自分の生活をそのままブログで提案している感じですね。
亮:ということは、mini stockシリーズは基本的には子ども部屋はないんですか?
淳:子ども部屋としての空間はあっても、まともに仕切られていない場合が多いですね。ちなみに、最初に自邸を考えていた時は、夫婦の寝室くらいは個室として必要と考えていたんですけど、今となってはそれもいらないなあと思っています(笑)。完全なワンルームですね。
子育て中のお客さんから相談されることが多いのが、狭小住宅で家族の距離感って実際どうなるの?ということです。そこは私の経験を話すようにしていますね。
あと「たまに一人になれる場所が欲しい」という相談も受けるのですが、それは小さい家でも大丈夫だと思っています。そもそも、家族が常にそんなに注目してないと思うんで(笑)。勝手に一人になれるんですよ。あと、子育て中にあまり「一人になりたい」とか思わなくてもいいんじゃないかなと思っていて。「子どもを育てましょうよ!」と言いたいですね(笑)。それに、子どもが成長して家を出ると、小さい家でも一人になれる場所はできると思いますし。
あと、「mini stock01」の延床面積は15.75坪なんですが、床下やロフトがあるのでけっこう広く使えるんです。単純に床だけで数えれば31坪あって、吹き抜けもあるので、容積で考えると一般的な天井高2,400mmの家に換算すれば23坪くらいの空間になります。ちょっと難しいですけど。
それから、小さいんだけどどこにいても居心地がいい家にしています。小さい上に性能を高くしているので、どこにいても快適温度で過ごせるんですよ。
どこにいても居心地がいい家ってそんなにないと思うんで、それによって感覚的に広く感じられると思うんです。
鈴木淳さんの自邸計画について
亮:今もHPに図面を載せている「mini stock01」が元々淳さんの自邸の計画ということでしたが、今はどう考えていますか?
淳:「mini stock01」は2009年に考えた案ですが、当時の生活スタイルと今の生活スタイルが全く変わっていないので、ほとんど変更する必要がないかなと思っています。強いて言えば、さっき話したようにもう寝室を個室にする必要がないなと思っているので、完全ワンルームになっちゃいますね。
「mini stock01」をベースに2階部分を「mini stock05」にするような感じです。
01は4.5畳の寝室を個室にしていましたが、05はクローゼット以外は7.5畳の細長い部屋があるだけ。必要に応じて間仕切りをしてもいいんですが、それも工事を伴うものではなくて、カーテンや本棚で区切るようなイメージですね。
亮:建具に障子などの和の要素を使うのも特徴的ですよね。そこにはどんな理由があるんですか?
淳:私のデザインの師匠から「木は思うより硬い。紙を使うことで空間の表情をより柔らかく見せられる」ということを教わりました。壁を艶のない塗料で仕上げたりするのも、空間を柔らかく見せたいという理由でやっています。
亮:小さい家だからこそ、内装の仕上げから感じるものが大きいように思います。居心地に影響する素材感や質感はかなり重要になってきますよね。
淳:でも、とんでもない色の壁にすることもあります(笑)。こんな風に。
亮:わっ…!淳さんは繊細なのか、大胆なのかよく分からないですね!(笑)
その後も狭小住宅の話は盛り上がり、気が付けば日も暮れて薄暗くなっていました。おそらく淳さんの話を全て聞くには、このまま一泊しなければならないでしょう。
「狭小住宅」というとごく一部の人にしか当てはまらない特殊なものと思いがちですが、少し身近なものに感じていただけたのではないでしょうか?
特に、家族とどのような距離感で暮らしているのか、また、今後どのような距離感で暮らしていきたいのかというところが肝になりそうです。家族が個室でバラバラに過ごすのが心地いい家族もいれば、小さな家で集まって過ごすのが心地いい家族もいます。家族の過ごし方から家の大きさを考えてみるといいのかもしれませんね。
鈴木淳さんはロジカルな設計をしている一方で、とっても大らかな面も合わせ持っています。それによって合理的でありながらもガチガチにストイックにならない、親しみやすい家になっているのだと思います。
狭小住宅に興味がある方、狭小地で家を建てなければならない方は、一度ネイティブディメンションズさんのWEBサイトとブログをのぞいてみてはいかがでしょうか?
取材協力/ネイティブディメンションズ一級建築士事務所 代表 鈴木淳さん
写真・文/鈴木亮平
鈴木 亮平
最新記事 by 鈴木 亮平 (全て見る)
- 【加藤淳設計事務所×文京田中建設】南北に視線と風が抜ける、爽やかなリビング - 2024年11月25日
- 【K.DESIGN HOUSE】閉じつつ、開く。iF Design Award 2024受賞モデルハウス『スキップテラスのある家』 - 2024年11月16日
- 【スタイルハウス】友人家族を招いてワイワイ過ごせる、居酒屋のようなリビング - 2024年11月15日